テクノカルチャーは創業以来ソフトウエア開発に携わって参りました。この間、情報化社会は日進月歩し、多様化するようになり、高度な技術や内容が要求されてきています。 テクノカルチャーは今まで培ってきたノウハウを生かし、お客様が満足するようにご要望に答えて参ります。特に基幹業務システムの開発、ネットワークの構築、計測制御に関しては多数の実績を持ち、お客様にも評価を得ております。
お客様に最適なシステムを提供
システムエンジニア集団として、誠心誠意を持って、お客様が満足するシステム創りをすることが私たちのモットーであります。社員全員がITスペシャリストとしての自覚を持ち、お客様の最適な情報戦略システムを提供して参ります。最適なシステムを提供することによって、お客様が満足して頂くことが私たちの生き甲斐でもあります。お客様と共に進化
テクノカルチャーはシステムエンジニア集団として、お客様の企画、調査分析、基本設計、システム設計、システム開発、システム保守・運用、ネットワーク構築・運用等に対応し、お客様の立場で最適なシステムと品質保証し、より良いものを提供し、お客様と共に進化して参ります。経営理念の基に法令順守
テクノカルチャーは経営理念の基に法令順守し、社員一丸となって、企業価値の向上に不断の努力を続けて参りますので、テクノカルチャーにより一層のご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。社名 |
株式会社テクノカルチャー |
設立 |
1985年10月22日 |
資本金 |
3,000万円 |
役員 |
代表取締役社長 野呂 幸博
取締役 佐々木 貴史 |
顧問 |
顧問弁護士 丸の内ソレイユ法律事務所
|
社員数 |
100名 |
取引銀行 |
三井住友銀行池袋東口支店 他 |
業務提携 |
財務会計、給与計算パッケージの開発と販売
|
加盟団体 |
東京都情報産業協会 http://www.iit.or.jp/
|
海外 |
北京 北京卓正瑞徳科技開発有限会社 |
本社
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-33-8 NBF池袋タワー 11F
TEL 03-3982-0430(代)
FAX 03-3982-5162
URL https://www.t-next.com/
八王子事業所
〒192-0081
東京都八王子市横山町25-6 ザイマックス八王子ビル(旧八王子横山町ビル) 3F
※2018年6月よりビル名が変更になりました。
TEL 042-649-4241(代)
FAX 042-649-4341
博多オフィス
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東1-12-6 花村ビル5F
1985年 6月 |
豊島区池袋にて設立準備開始 |
1985年10月 |
東京都豊島区東池袋3-8-5を所在地として |
1991年 4月 |
関連会社の株式会社テクノ総研設立 |
1995年 6月 |
業務拡張に伴い、本社を南池袋に移転 |
2000年 7月 |
一般第二種電気通信事業者として登録 |
2000年 9月 |
株式会社イーラボ(ASP事業)に出資 |
2001年 4月 |
西日本の研究開発拠点として松山オフィス開設 |
2003年 7月 |
業務拡張に伴い、本社を東池袋に移転 |
2003年12月 |
事業拡大、強化を目的に株式会社テクノ総研と合併 |
2007年 9月 |
ISO27001(情報セキュリティ管理)認証取得 |
2007年10月 |
松山オフィスを本社へ統合 |
2009年 8月 |
SEOサービス事業開始 |
2010年 9月 |
株式会社イーラボ解散 |
2011年11月 |
中国 江陰昇龍信息技術有限公司への出資と経営参画 |
2012年 2月 |
オフィス環境向上を目的に現在地へ本社移転 |
2012年 3月 |
財務会計、給与計算パッケージの開発と販売で公認会計士藤井實事務所と業務提携 |
2013年12月 |
ERPテンプレートの決定版!「ERPのつぼ」販売開始 |
2014年 7月 |
eラーニングシステム「学びばこ」販売開始 |
2015年 5月 |
eラーニングシステム「学びばこ」クラウドサービス開始 |
2015年 5月 |
八王子事業所開設 |
2016年 9月 |
中国 江陰昇龍信息技術有限公司清算 |
2017年 9月 | 博多オフィス開設 |
2018年12月 |
東京都より「平成30年度ライフ・ワーク・バランス認定企業」に認定 |
2020年 3月 | くるみんマークを取得 |
2022年12月 | えるぼし認定を取得 |
富士電機株式会社 |
富士電機ITソリューション株式会社 |
富士電機ITセンター株式会社 |
富士フェステック株式会社 |
富士物流株式会社 |
富士古河E&C株式会社 |
メタウォーター株式会社 |
ソフトバンク・テクノロジー株式会社 |
TISソリューションリンク株式会社 |
日本テレマティーク株式会社 |
伊藤忠プランテック株式会社 |
東京システムハウス株式会社 |
株式会社日立ソリューションズ東日本 |
株式会社インテック |
学校法人 藤田学園 | 日本放送協会 |
国立研究開発法人 国立環境研究所 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構 |
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 |
独立行政法人 工業所有権情報・研修館 |
独立行政法人 教職員支援機構 |
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 |
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 |
千葉市 |
…他 有力企業 |
人とコンピュータの未来をつなぐ
一、 |
会社は情報処理業の仕事を行い、SE技術集団として、高い技術力を持って、社会に永続的に貢献する。 |
一、 |
会社は仕事を通して、社員の生き甲斐を実現する場として、また、人間形成を達成する場として存在する。 |
一、 |
会社はより良い組織にし、利益を生み出し、社員に対して常に公平を旨とし、経済的、健康、人間関係を良好に勤められる場とする。 |
一、 |
会社は社員とその家族、また得意先、会社と関連ある人達にハッピーであるように貢献する。 |
当社は、個人情報の取り扱いについて、他に個別に明示していない限り以下に従います。
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。
このGoogleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを使用しています。
このデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、
お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関しての詳細はGoogleアナリティクスサービス利用規約のページや
Googleポリシーと規約ページをご覧ください。
Googleのサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報のGoogleによる使用:https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/pa...
Google Analyticsの利用規約:
https://www.google.com/analytics/terms/jp.html
Google社のプライバシーポリシー:
当社は、内部及び外部の課題を認識した上で、お客様や関係者の皆様からの安心、信頼をより強固にするために、お客様の情報や、開発・営業行為において発生する機密情報を、さまざまな脅威から防護し、その機密性、完全性、および可用性を確保します。
情報セキュリティに関する管理を適切におこない、情報に対する不正アクセスや漏えい等のセキュリティ事故を未然に防止し、情報セキュリティ事故の発生をゼロにすることを目指す。
株式会社テクノカルチャーは、情報セキュリティ管理(ISMS)の国際規格であるISO27001の認証を取得しています。
PDCA
適用規格 | ISO/IEC 27001:2013=JIS Q 27001:2014 | |
---|---|---|
認証範囲 |
本社における以下の業務 1.ITコンサルティング 3.自社パッケージソフトの開発、運用、販売 |
Following services in the Head Office 1.The IT consulting. 3.The development,operation and sales of packaged software. |
審査 登録機関 |
BSI グループジャパン株式会社 | |
認定機関 | 一般社団法人情報マネジメントシステム認定センター | ANAB(The ANSI-ASQ National Accreditation Board) |
登録日 | 2007年9月12日 | 2007年9月12日 |
当社は2015年に社長直轄のダイバーシティ推進委員会を設立しました。「ダイバーシティ基本方針」を制定し、ダイバーシティ活動を積極的に推進して、様々な活動を展開しています。
当社の経営理念である「高い技術力をもって社会に貢献する」「社員の生き甲斐を実現し、テクノカルチャーに関わる全ての人をハッピーにする」のもと、更なる企業価値の向上を目指して、ダイバーシティを推進します。
社員一人ひとりの多様な個性を活かし、多様な考え方を結び付け、能力を最大限に発揮して活躍できる職場をつくることによって、企業価値と業績の向上を目指します。
2015年 4月 | ダイバーシティ推進委員会発足 |
2015年 6月 | ダイバーシティ方針及び体制表の発表 |
2015年11月 | 総務部よりハラスメントアンケートの実施 |
2016年 1月 | 課題表の発表 |
2016年 3月 | コンプライアンス教育資料の作成 |
2016年 6月 | 東京都女性の活躍推進人材育成研修受講 |
2016年10月 | ハラスメント教育を開始(以後、定期的に実施) |
2016年10月 |
産休育休メンタリング制度開始 |
2017年 2月 | ハラスメント・介護アンケートの実施 |
2017年 2月 |
イクメンML開設 |
2018年12月 | 東京都ライフワークバランス認定企業に選出 |
2019年 2月 | 「ライフ・ワーク・バランスEXPO 東京2019」出展 |
2019年12月 | 総務部によるハラスメント防止規程の制定&ハラスメント相談窓口の設置 |
Copyright (C) Technoculture Co.,Ltd. All rights reserved.